bird-wのブログ

ハンドメイドや趣味について書いてます。

革細工を始めたい⑤

型紙の確認

型紙を全部切り終えたら、実際に組み立ててみましょう。

組み立てる事で、本当にイメージ通りの物ができているか確認する事ができます。

もしそこで、おかしな所や不具合が発生しそうな場所を見つけたら、その部分を設計し直せば

大丈夫です。

設計の段階でしっかり作ることがとても重要なので、めんどくさくても型紙を組み立てて確認をしてみましょう。

 

型紙は有料で販売されている物もあります。

初めてレザークラフトに挑戦する人は有料の型紙をおすすめします。

単純に見える形状の型紙(名刺入れとか)でも自分で設計すると、

最初はほとんどの人がミスをしてしまいます。

そして、ミスに気付くのは革を使って制作をしている時に始めて気付きます。

それではせっかくの革が無駄になってしまいます。

慣れない最初のうちは有料の型紙を使ってみたほうがいいです。

いろいろと勉強になりますし、作品のレベルアップもできると思います。

型紙付きの書籍やオンラインショップでも販売されています。

 

型紙のけがき

革にけがき線を引くときは、最初にすべての型紙を革の上に並べるといいでしょう。

1パーツづつやっていると、後々革が足りなくなったりしてしまいます。

革の無駄をなくすためにも、最初に全てのパーツを切り出しできるか確認のため、革の上に

全てのパーツを並べてみましょう。

なるべく、隙間なく並べた方が革の無駄をなくすことができます。

隙間を小さくし過ぎてしまうと、革の切り出しが難しくなってしまうので、初心者のうちは

パーツごとの間を1cm以上離した方が切り出しやすいでしょう。

各パーツの切り取り部分が確認できたら、1つずつけがいていきましょう。

この時にけがくパーツ以外に型紙は外しておきましょう。

全ての型紙を革の上にセットしスマホなどで、写真を撮って置くと、

後で確認する事ができます。

けがく道具かまるぎりでも、銀ぺんでも、鉄筆でも大丈夫です。

しかし、まるぎりや、鉄筆の場合は革に跡がついてしまうため、失敗したらやり直しすることができません。

銀ペンの場合ですと、消すことができるのでやりが直し可能です。

ただし、銀ペンの線は丸ぎりの線に比べて太くなってしまいます。

そのため、革を切り取るときは銀ペンの線の内側を切り取るようにすると、型紙と同じ大きさで切り取ることができます。

型紙を革に当てて、型紙の縁をけがいていきます。

この時のコツは、慎重かつ大胆にやってください。途中で止めない方がいいです。

一筆書きのように、最初から最後まで止めずにけがいたほうがきれいに仕上がります。

けがく時の注意点として、けがきは革に傷をつけるのではなく、跡をつけるのだということを意識して行うようにしましょう。

丸ぎりを少し寝かせてけがくいていくと傷がつきにくいです。

けがく時は型紙がずれないようにしっかりと押さえてけがきましょう。